クリスマスケーキの由来は? ろうそく ヒイラギの意味 いちごは日本だけ?

冬のイベント
スポンサーリンク

クリスマスと言えば、クリスマスケーキ!デパ地下のブランド洋菓子店、町のケーキ屋さん、コンビニ…毎年アイデアを凝らしたクリスマスケーキが揃い、どこのケーキを買おうかと迷ってしまいます。日本でクリスマスケーキの定番と言えば、生クリームたっぷりのいちごのケーキですよね。…でも、イエス・キリストが生まれた時代にそんなケーキがあったとは思えないし…。ちょっと気になったのでクリスマスケーキの事を調べてみました。

 

 

スポンサーリンク

クリスマスケーキの由来は?なぜクリスマスにケーキを食べるの?

キリスト教がクリスマスを12月25日に決める以前は、12月25日は古来から伝わる冬至のお祭りの日でした。冬至は1年の中で一番日照時間が短くなる日。冬の寒さの厳しい北欧の地では『太陽が生まれ変わる日』として重要な意味を持ち、毎年盛大にお祝いをしていました。このお祭りはユールと呼ばれています。
ユールの期間に現れるという幽霊たちのために、テーブルいっぱいにごちそうを並べてお供えする習慣がありました。ドライフルーツやナッツたっぷりの滋味あふれるケーキも欠かせないメニューで、ユールがクリスマスになってからは、キリストの生まれた日を祝うためのバースデーケーキ、クリスマスケーキとなりました。

 

 

スポンサーリンク

クリスマスケーキのろうそく・ヒイラギ、飾りにはどんな意味があるの?


実はクリスマスの本場、欧米ではクリスマスケーキにろうそくを灯す習慣はありません。
日本にクリスマスの習慣が広がったのはキリスト教が布教したのではなく、洋菓子メーカーなど、企業の戦略によるものが大きかったので、『クリスマスはケーキを食べてキリストさまの誕生日をお祝いしましょう!』とイメージを
植えつけられると“バースデーケーキ=ろうそく”となったのでしょうね。
しかし、本場ではケーキには立てなくても、ろうそくは“クリスマスキャンドル”といって、クリスマスでは欠かすことのできないアイテムです。
なぜなら…光は人々を導いてくれるキリストの象徴なのですから!
なので、クリスマスケーキにろうそくを立てても何も問題はないと個人的には思います^^

 


また、クリスマスケーキにはギザギザした緑の葉っぱと赤い実がセットになった植物のモチーフが飾られます。これはキリストが十字架にかけられた時に頭にかぶせられた“いばらの冠”を意味しています。葉のギザギザがいばら、赤い実がキリストの流した血です。ひいらぎはケーキだけではなくクリスマスツリーやリースにも飾られますね。

 

 

スポンサーリンク

日本のクリスマスケーキはなぜいちご?


もともと、クリスマスのお祝いとして食べられていたケーキはナッツやドライフルーツなどの入った保存のきく栄養価の高い滋味あふれるどっしりとしたケーキでした。それが日本では、フワフワのスポンジケーキに生クリームといちごがのっている、いわゆるいちごのショートケーキが定番ですよね。このケーキを日本に広めたのがペコちゃんポコちゃんでおなじみの不二家です。不二家の創業者がアメリカ修行の時に出会ったストロベリーショートケーキをヒントに、1922年(大正11年)にクリスマスケーキを発売しました。その頃は値段も高く高級品でした。一般の家庭でも気軽に食べられるようになったのは昭和40年代に入ってからです。

 

 

まとめ
日本でクリスマスやクリスマスケーキが広まった理由は、宗教的な意味合いは薄くクリスチャンの方からみると違和感を抱く方もいるかもしれません。でも、家族や恋人…大切な人と一緒に過ごすためにクリスマスケーキを選んだり、買ったり…その時とっても幸せですよね。普段忙しくて忘れがちな気持ちを思い出させてくれる素敵な機会だと思うので、これからも大切にしたいと思います。何より美味しいですし!クリスマスケーキは甘いもの好きには絶対にスルーできないアイテムですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました